SSブログ

◎俳談

 ◎俳談
【擬人法は至難の業】  
一湾の夜寒の集い来るごとし 産経俳壇入選
 初心者のうちはよく擬人法を使う。擬人法とは自然や動植物を人に見立てて表現することを言う。明治以来擬人法は月並み句の典型とされてきた。月並み句とは駄句のことである。それくらい擬人法は難しいのだ。それを初心者が使うのだからうまくいくはずがない。
掲句は相模湾の夜寒を表現した。夜寒が人の集会のように「集い来る」と表現したのだ。夜寒を二度も三度も感ずる秋の夜を表現した。
いまや目になりしルーペや冬日和 東京俳壇入選
ルーペが目になったという擬人法だが、意外性で成功した。
悪い例を挙げれば
油蝉一服したる閑(しず)けさや
油蝉が一服しているから閑かだと詠んでいるが、軽い上に陳腐だ。
明治時代を代表する俳人、正岡子規も、擬人法を駄句の典型として退けている。
しかし、短歌ではこれが許される。与謝野晶子には
金色のちひさき鳥のかたちして銀杏(いちょう)散るなり夕日の丘に
と有名な短歌があるが、何の違和感もない。しかし俳句のような短詩では無理があるのだ。ところが芭蕉も擬人法の名句を作っている。
さみだれをあつめて早し最上川
がそれだ。最上川が五月雨を集めているというのだから、擬人法の典型である。しかし100万人に1人も出ない天才俳人の真似を初心者がするのは滑稽の部類だ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。