SSブログ

◎俳談

◎俳談
【暖かい句】
小児科の老医叱りてあたたかし 月刊俳句秀逸句
 俳句ほど人柄を現す文学は珍しい。またその人柄を躊躇せずに出すべきなのが俳句だ。
 奥の細道の曾良の句に
かさねとは八重撫子の名成(なる)べし
がある。那須野が原にさしかかった芭蕉一行の後を、どこまでもついてくる童女がいた。名前を聞くと「かさね」と答える。「聞かぬ名の優しければ」と作った句である。情景がほほ笑ましいが、曾良の暖かい人柄が見える句でもある。
 筆者も会社では怖がられていたが、本当は温かい人であった。だから時々我ながら暖かい句を作る。掲句がその代表である。なにも暖かくないのに暖かい句を作る必要は無い。繊細なら繊細なりに、図太ければそれなりの句を作るのだ。名は体を表すように、句は体を表す。まず自らの性格を分析して“得意”の分野を思い定めるべきであろう。
この庭に命を繋ぐ蜥蜴かな 毎日俳談3席
生きとし生けるものへの暖かい眼差しから作った。
湯湯婆(ゆたんぽ)と書けば笑へるなあ婆さん 読売俳壇1席
家庭の暖かさを出した。
母の暖かさの句は何と言っても中村汀女だ
あはれ子の夜寒の床の引けば寄る
咳の子のなぞなぞあそびきりもなや

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。